はこぽん
はこぽん

高見さん【醗酵】についてもっと教えてほしいな

高見
高見

いいですよ。何か聞きたいことはありますか?

Q1. ハリトを使うとどうなるの?

はこぽん
はこぽん

ハリトを使うと植物にどのような変化がみられるの?

高見
高見

ハリトを使って一番変化するのは「根」なんだよ。

ハリトを使ってすぐには効果はすぐに目に見えないことがあります。
しかし土の中ではしっかりと変化が起こっています。

この写真を見てください。
これは田植え後1ヶ月の写真と収穫前の写真なんだ。

高見
高見

ハリトを使った方は一見成長が遅いように見えますよね。

化学肥料を使うと、
根がしっかりと土に伸びる前に茎がどんどん成長していくんだ。

だから台風などが来た時には倒れてしまいやすかったり、
栄養を十分に取り込めなかったり、

植物の力を十分に発揮できずに大きくなってるケースが見られるんだよ。

はこぽん
はこぽん

ハリトはまず根をしっかりと成長させて、それから茎を成長させるってこと?

高見
高見

そうなんです。
下の写真を見てください。
これは2022年の台風14号通過時のものです。

ハリトで育てるとしっかりと根が張るので、倒れにくくなるという結果が見受けられました。

「台風で稲は倒れる」という現象は当たり前ではないかもしれません。

植物を自然に育てることを見直すということはとても大切なことですね。

はこぽん
はこぽん

根っこは目に見えない部分の成長だけど、とても大切なんだね

高見
高見

そうなんです!
そしてしっかりと土から栄養を摂取できるので米にも変化がみられるんだよ

高見
高見

根をしっかりと大地に根つかせる。
ハリトは植物本来の成長
しっかりとサポートする環境を整えるんだよ。

こちらはキャベツの根での違いで、
ハリト800倍希釈での様子です。

キャベツのほか、さまざまな植物で同様の変化を確認しています。

Q2. ハリトを使うと長く良い土に?

高見
高見

土の管理はとてもデリケートです。

常に土の中の環境は変化しますので、
人はそれをしっかりと管理しなければいけません。

キーポイントは、土の中の微生物は

醗酵菌が主体であること

どちらかといえば、今の農作地は
「腐敗菌主体」の土の方が多いので、
まず土作りをしっかりと整えなければいけません。

はこぽん
はこぽん

土の中もバランスが大切なんだね

高見
高見

そうです。慌てず醗酵菌を育てましょう。

醗酵菌主体の環境が出来てしまえば、
それを維持する次の段階に入ります。

維持には、回数は減りますが定期的にハリトを撒いたり

微生物が定着するための住処を与えたりしていきます。

はこぽん
はこぽん

醗酵菌が長く住める環境が
長く良い土を作る要なんだね

Q3. 良い土になるまでの期間は?

高見
高見

まずポイントとしては
手入れ前の土の状態がどうなのか
・良くするための土作りにどれくらいの手間を掛けられるかです。

残念ながら、今の日本の農地の大半は
化学肥料と農薬のダメージでとても良い土とは言えません。

何十年もかけて痛めつけてきた土を直ぐに
元に戻すのは無理があります。

そのような土地はまず、
土の作りをしっかりとして、
土を元の元気な土壌に戻すことが必要。

元の元気な土が出来たなら、
後はその環境を維持することが大切です。

また、比較的化学肥料や農薬の使用の少ない土地なら、
ダメージが少ないので、元気な土地に戻るまでが短時間で済みます。

高見
高見

左の土は見るからに固そうで植物が根を張るのも大変そうですね。
右のような柔らかな土になるまで根気強く土と向き合ってみましょう!

Q4. ハリトで周囲の植物も元気に?

はこぽん
はこぽん

ピンポイントの作用ではないの?

高見
高見

そうなんだ。
周りも一緒に元気になるよ!

ハリトを使うことによって植物が元気になるのは、
ハリトが土壌を活性化するからなのです。

ハリトは、土壌を活性化する土壌改良剤なのです。

土壌改良資材は、農業に適した土壌をつくるために、
土壌の性質を変える目的で用いられる資材です。

はこぽん
はこぽん

どうして土が活性化されるの?
どんな変化が土の中で起こるの?


Q5. 土壌改良剤とその仕組み

はこぽん
はこぽん

もっと教えて土壌改良剤のこと

高見
高見

オッケー。分かりやすく説明してみるね!

①土壌微生物の改良

土壌には微生物がたくさんいます。
その微生物の中でも醗酵菌が主体となり、
その醗酵菌達がそれぞれ活性化しています。

土壌微生物が醗酵菌主体ならば、
拮抗作用により、植物体に害を与える病原菌や害虫を抑えて発生しにくくすることが出来ます。

高見
高見

醗酵菌主体の畑のイメージです。
天秤の左が醗酵菌。右は腐敗菌。
醗酵菌以外もいて良いのです。
大切なのはしっかりと醗酵菌が活躍している事。
元気な畑作りを目指しましょう!

②土壌物理性の改良

土壌微生物が活性化すると、土壌の団粒化が進みます。

【土壌団粒化】とは
これは土壌に含まれる粘土と有機物です。
微生物が繁殖し、活動する中で生産する糊のような物質です。
土壌の粒子が徐々に大きくなり、
大小の団粒(ミクロ団粒やマクロ団粒)ができるのです。

これによって土壌の通気性・透水性・保水性を高め土壌の構造の膨軟化・団粒化を促し、

作物が養分を吸収しやすくするのです。

土の粒子が団粒化することによって、
隙間(空隙)が出来て、そこから土の中深くまで酸素が届いたり、水が入ったりと、
適度に水はけが良くなります

土壌団粒化が進んだ良い土の状態

③土壌化学性の改良

土壌微生物が活性化すると、
植物が養分を吸収しやすくするため、
土壌自体の保肥力を向上します。

これは、根の周りの菌根菌が活性化するためです。

このように、植物が元気になる環境をハリトが作ることにより、
結果的に植物が元気になるのです。

さらに養分を補給するための有機資材に対しハリトを使用することで、良質な堆肥になることが期待されます。

土壌の通気性、透水性など物理性の改良に加え、保肥力の向上効果、微生物を活性化・多様化させる効果がみられ、土壌改良がますます進みます。

Q6. 雑草まで元気になってしまう?

はこぽん
はこぽん

土が元気になると雑草も元気になるよね

高見
高見

これは答えるのが難しい質問ですね。

どの立場に立って答えるかによって、
答えは変わってくると思います。

雑草が元気になって困る方は、
慣行農法で農業をされている方ですかね。

確かに農業は、雑草との戦いと捉える方も多いと思います。

主要作物を大きくするために手間をかけて肥料をあげているのに、
関係のない雑草がその肥料を横取りして大きくなるのですから、
農家さんは何の為に肥料をあげているのかと腹も立ってくるわけです。

ハリトを使うと「植物が元気になる環境」を作ってしまうので、
こればかりは、現時点ではどうしょうもないですね。

雑草が大きくなる前にマルチなど敷いて、
なるべく物理的に雑草を大きくしないような対策が必要かもしれません。

また、狭い耕作地ならば、ハリトを使っていると、
微生物が活性して土壌が団粒構造になってきます。

すると、土がとても柔らかくなるので、
雑草を最も簡単に抜くことができ、
労力が掛からず、逆に雑草取りが楽しいくらいです。

高見
高見

これは草むしりができる範囲の話ですが…

広域農業でとても手作業での除草は難しいという方は、
従来通りの除草剤を使うしかないかな…

どうしても除草剤を使う場合は、
除草剤使用後に、ハリトを数回撒いて
微生物を復活させることが肝要です。

結局、イタチごっこになってしまいますが…

次にそんなに雑草が嫌ではないという農家さんは、
有機栽培や自然栽培をされている方かと思われます。

この方は、先に述べたようにハリトを撒くことによって、
土を柔らかくして、労力なく雑草取りをしてください。

この方々は、ある程度雑草を利用することによって、雑草による天然のマルチを作られています。

この程よい雑草により、土の渇きを防ぎ、微生物や生き物の住処や餌によって生態系を豊かにします。

それによって土はより良くなり、
結果、主要作物もより元気に。

このような土壌では、連作障害も起きにくくなります。

雑草は「困るだけのものではない」のです。

はこぽん
はこぽん

雑草が天然のマルチになるんだね!

高見
高見

そうなんです。自然界に「雑草」というものは存在しないのです。

雑草という概念は、

換金作物を作る際に「作物を邪魔する植物」という人中心の効率を1番に考えた農業による概念です。

この考え方が良いのか悪いのかの賛否には、触れられません。

ただ「自然界で作物を作る」という営みの中で、
人中心の不自然な事を長く続けて行くことは不可能だと思います。

現時点で農業における雑草対策をどのように解決して行くかは、今後の課題だと思います。


Q7. 水を発酵させるとは?

はこぽん
はこぽん

ずっと気になってたんだけど…
水の醗酵なんて聞いたことないよ?

高見
高見

そうだね。
順を追って説明するね。

ハリトを作り出す前、
既に微生物の応用技術として、
ガラスやコンクリートなどの無機物を醗酵させる技術を開発していました。

ですので、水そのものの醗酵はそれほど難しくはありませんでした。

そして微生物資材を用いて、農業堆肥なども作る研究も続けていたんだ。

ただ、堆肥を作るのにその原料である
「微生物を上手に培養をすること」がとても難しかったんだ。

特に冬の寒い時期には、温度が足りず、培養させるのはとても難しいものなんだ。

高見
高見

ハリトのすごいところは「培養の必要」がないところ
そのまま希釈して使用する事が出来ます
培養の手間暇をかける必要がないのです!

はこぽん
はこぽん

培養なしに使えるというのがハリトのすごいところなんだね

高見
高見

だいたい微生物資材を使う時に失敗するのが、微生物の培養だからね(苦笑)

高見
高見

何とか微生物の培養をする事なく、
微生物資材を使用する事が出来ないかと研究して、たどり着いたのこの技術でありハリトなんだよ。


Q8. ハリトを世界中の人が使うようになるとどんな変化が起こる?

はこぽん
はこぽん

ハリトを使うと地球が元気になりそうだね

高見
高見

そうなるといいな。
肥料は今深刻な問題になりつつあるんだ。

ハリトを農業に使うことで、土壌が活性化され、農業の生産性が上がり
使用する肥料の低減につながります。

世界規模の肥料不足が指摘されている現在において、有効な解決につながればと思い開発しました。

また、水産用のハリトを水産養殖で餌に混ぜ込んで使用することにより、
早く大きく成長することができ、養殖の効率化を上げていけます。

水に入れ込むことにより、稚魚の死亡率の低下、また孵化率の向上が見込まれます

何よりも水の中の微生物が活性化することにより自然浄化作用が向上し、水の汚れが少なくなります。

酪農用のハリトを、牛や豚、ニワトリの飲み水の中に添加することにより、
彼らの腸内環境の醗酵菌が優勢となり、健康に良いように作用します。

まず、免疫力が向上しますので、元気で病気になりづらくなります。

結果、肉質や卵の品質が良くなります

ストレスが低減するようで、非常におとなしくなります

このように、ハリトとそのシリーズを使用することにより、
現在、農林水産業が抱えている問題解決の一歩となればと考えています。


Q9. ハリトで育てた植物は人にとっても良いものになる?

はこぽん
はこぽん

醗酵菌は生物にとって
とても大切なことが分かってきたよ

高見
高見

そう。今からお話しするけれど、
自然の秩序に戻すのがとても大切なんだ。

ハリトを使って土壌を活性化させ、しっかりした土作りが出来た畑で育てた植物は、人の健康にとって良いものになると確信しているんだ。

そもそも「本来の自然の中で育った植物」は、自らを守るための自然毒を取り除けば、大抵のものは身体に良いのです。

一番の課題は、自然本来の土壌に戻すという作業なのです。


Q10. 濃度を上げれば成果も上がる?

今まで、いくつかの試験栽培をしてきた結果ですが、


ハリトの濃度を上げればそれに比例して効果が得られるかというと、
そうではないという傾向が見られます。

まだこれからも試験を重ねていかなければいけませんが、

濃度を上げれば良いわけでもなく、
濃度を濃くしてしまうと、かえって枯らしてしまったというデータもありました。

現時点で農業用は、1/1000に希釈して撒くことが良いのだというデータが出ております。


Q11. ハリトが得意とする植物や環境は?

高見
高見

色々研究していてわかってきたことがあるんだ。

あくまでも土壌改良剤ですからね。

ハリトはダメージを負った土壌環境を良くする資材です。

さらにハリトは土壌環境だけでなく、
水産用として水環境や酪農用として、
動物用の腸内環境改善剤のシリーズでも一定の成果をあげています。

長い間、微生物資材を扱って感じている事ですが、
土壌も水中も腸内環境も全て同じ理屈で動いているのです。

自然は複雑に見えるところもありますが、本質はとてもシンプルで、


たった1つの法則を基に動いているのだなということがわかってきました。

ならば、その自然の法則に沿ったやり方でやる事が、
あまり問題が生じないのではないかと思っています。